2020年のお盆

今年のお盆はコロナウイルス感染症の感染拡大の予防と感染リスクの回避するため、本年に限り寺の本堂で人数を制限して行いました。

毎年、各家庭を訪問して初盆のお参りを行なっておりますが、

完全なリスク回避をするとなると中止するのが一番です。しかし、長崎の感染状況を考慮しると出来うる限りの対策をとって行えばできるのではないかという判断をいたしました。

以下は案内の詳細です


初盆参りの対応について(ご案内)

 

謹啓 盛夏の砌、御門徒の皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察いたします。

さて、連日報道されております新型コロナウイルスの第二波の感染が広がっております。そこで皆様のコロナウイルスの感染リスクと「三密」を防ぐための対応として、本年の初盆のお参り下記の形式で実施いたしますこと、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

●例年通りの各家庭を訪問してのお参りは行わず、萬行寺本堂で合同の初盆のお勤めをいたします。

尚、お盆期間中は自宅のお内仏を整え、ご家族の皆さまともお盆をお迎えくださいますよう、よろしくお願いいたします。  合掌

 

定員・・・・・・・・・・30名程度(各ご家庭2名までとさせていただきます)

所要時間・・・・・・・35分以内

携行品・・・・・・・・・マスク・念珠(数珠)・肩衣( かたぎぬ ) ・勤行本

服装・・・・・・・・・・・華美でない服装(喪服でなくても結構です。)

 

※ 故人の法名を書き出しますので、位牌・過去帳等を持参する必要はありません。

※ 読経中の焼香があります。

 

地区分けは下記の通りです。日程中であればどの時間に参詣されても結構です。(日程内にお参りの方は連絡の必要はありません)

密を避けるため、出来るだけ指定の日程にお参りください。下記の日程で都合がつかない方はお寺に一報ください。

 

 

13日

14日

15日

10:00〜10:30

時津地区

長与地区

長崎市

琴 海

その他の地区

13:30〜14:00

19:00〜19:30

 

 

 

 

 

今月のなあに 「打敷ってなあに?」

打敷ってなあに

 打敷(うちしき)とは、お内仏の前卓(まえじょく=各尊前の机)や上卓(うわじょく=阿弥陀如来前の須弥壇上にある机)等にお掛けする、金襴や刺繍などでできた三角形状の上掛けのことをいいます。
この打敷は、常時お掛けするものではなく、春秋の彼岸会や、報恩講、降誕会などのご法要がお勤まるときにお掛けすることが本来です。 法要の時など特に丁寧におつとめすべき法会にお掛けします。その法要の軽重によって打敷の種類を替えることもあります。
また夏用の「紗」や「呂」などの薄手のものや、冬用の厚手の生地のものもあり、それぞれ季節に合わせて衣替えするのも良いでしょう。

 打敷の起源は、辞典によると、お釈迦さまご在世の時代まで遡ります。その様子を記した教典によれば、「種々の天の妙服衣をもってその座上に敷く」や「無量の宝を以て、周匝細飾(しゅそうさいじき)し天の妙衣を以てその上に敷く」などと説かれ、お釈迦さまが説法される高座を珍宝や妙衣で荘厳したと説かれています。これが打敷の起源であろうともいわれています。
また、『仏説無量寿経 巻下』の『東方偈』には


一切のもろもろの菩薩、おのおの天の妙華・宝香・無価(むげ)の衣を齎(も)つて、無量覚を供養したてまつる。

とあり、十方微塵世界の無量の菩薩衆が阿弥陀如来のみもとへ往覲(おうごん)し、その極楽世界の微妙にして不可思議尊の荘厳を観て、自分たちの国土もこのようにありたいと願阿弥陀仏の国土を称讃されます。
そして、これらの菩薩衆は阿弥陀如来を麗しい香華や尊衣をもって供養するのです。ここに、「無価(むげ)の衣」つまり「何物にも代えがたい尊い衣」とあります。
 これらの表現は釈尊ご在世の時代、人々の布施行により頂戴された布を縫い合わせて袈裟が作られましたが、それらの尊い布施が「無価の衣」ということではないでしょうか。
お釈迦さまのみもとをお飾りしてお迎えしたいと願った仏弟子達の思いが形として現れたものと言えるでしょう。

 

<お内仏の荘厳>
 平時には木でできたロウソク(木蝋)を挿し、輪灯に火を灯します。ただし、輪灯が今日のように電気の場合はロウソクに火を灯します。
下写真のように向かって左に花瓶(かひん)・中央に香炉・右側に鶴亀燭台をおきます。ただし、平常時は三角の布(打敷/うちしき)はしません
中陰の場合には、色のついた打敷ではなく白や無垢の無地のものをもって荘厳します。

 

1