お祝いの仏事

 世の中にはいろんなご縁があるもので、本日のお勤めは名目上は一応「厄入り」。

 濱田家の先代の肝っ玉ばあちゃんの仰せ、「とにかく仏法を」・「仏法を聞かなければ本当の人間になれんぞ」という遺言に応えて息子さんの40歳のお祝いとして3代そろって一緒にお勤めをいたしました。

 濱田家は代々仏法にご縁のある家庭で、お父さんの孝則さんは総代さんもつとめていただいています。

 こうやって仏法に近づくのためのご縁であればお安い御用です。いつでもどうぞ。

 

 孔子の論語に
「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る

、六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず。

という有名な言葉があります。

 これは孔子が晩年に人生を振り返って言ったことばなのだそうです。これを聞いて果たして人生を振り返ってこのようなことを言える道を歩んでいるのかといえばまことに心許ない限りです。

 一方、現代という時代は、「正しく生きる」ことに誰もが惑っている時代でもあるように思います。逆から言えば「惑うことに恐れをなす」時代とも言えるし、「正しくなければいけない」という価値観が自分を苦しめていることでもあるのでしょう。

 人間には何が正しいのか分からない。だから人は惑う、それは人間の宿業なのでしょう。

しかし、迷わない人間はいないし、迷ったことがない者が正しいということに目覚めるということはありえない。やっぱり、人間は仏法を聞かなければ堂々と惑うことさえできない存在なのです。
 ときにはその「正しく生きたい」というおもいにあやしげな宗教がすり寄ってくることもさえあります。かつて立派な科学者や明晰な学者などがその正しさに惑いある宗教団体に入信したことは多くの人の記憶にあることでしょう。

しかし、迷わない人間はいない。この孔子の言葉は、むしろ迷ってばかりの人生に惑わなくなったということではないでしょうか。

本日はおめでとうございます。

献杯ってしないの?

法事をつとめた後、食事をしますが、そのことをお斎(おとき)と呼びます。その際に昨今では「献杯(けんぱい)」という行為をよく見かけるようになりました。

 爾来、仏教では禁じられた行為と率先して行うべき行為を定めたられた「戒律(かいりつ)」というものがあります。

飲酒は「殺生」と並ぶ禁止行為の代表格として「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」と呼ばれています。言われています。

その理由は飲酒をすることによって悪業の原因になるとされていました。本当にその通りで、御斎の時などは食べ物を放埒にして貪ったりするなどついついしてしまいます。それらは修行の妨げになるなどの観点から、仏事の際には酒を飲むことが禁止されていました。

<献杯はそもそも仏教の儀式ではない?>

以上のようなことから、仏事の際にはで飲酒をすることがありませんでした。

神事においてはお酒は穢れを払い、禊(みそぎ)をして献げるという行為があるようですから、そこからきたのかもしれません。

 

<合掌していただく>

御斎は仏事の一つとして大事にされてきました。その際には「献杯」はせず、「いただきます」と合掌していただくよう、普段から心がけたいものです。
 

●「お斎(おとき)」について

 お斎はいわゆる食事会ではなく、命を頂き・命に感謝し・海山の恵みを我が身にいただく、れっきとした「仏事」なのです。
私たちの日々の営みは「生・殺」の」繰り返しです。そんな生活の中にあって、私たちは命について考えることが程あるのでしょうか。

●命日

「いのちに学ぶ日」を「命日」と言いますが、お斎の際の食卓に並んだあまたのいのちは誰かのための犠牲として捧げられたものではないのでしょう。そういったことから、御斎は精進を基本とし、出来るだけつつしんでいただくことが大切であると言われています。

 

お斎の際には、下の言葉を唱和していただきたいものです。

 

【食前のことば】
み光のもと、われ今幸いに、この浄き食をうく いただきます

 

【食後のことば】
われ今、この浄き食を終わりて、こころ豊かにちから身に満つ ごちそうさま

 

続きを読む >>

供養ってなあに?

萬行寺HPより転載

 

「供養って、なあに?」

親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏もうしたること、いまだそうらわず 『歎異抄』

「供養」はインドの言葉で「プージャナー」、あるいは「プージャー」といい「尊敬する」「崇拝する」という意味です。
供=卑しき物を尊い者に勧めること。
養=卑しき物によって尊い者を資(たす)けること。

故人を慰めるために行う儀式ではなく、生きている私たちが学ぶこと。
仏(法を説く人)・法(教えそのもの)・僧(教えを聞いて道を求める人々)の三宝に衣服・食物・薬品・財物などを捧げ、敬うこと。
<本来、インドの仏教は・・・・>

 バラモン教が動物の犠牲による儀式であるのに対し、仏教は不殺生の立場から「供養」という言葉を理解したものと言われています。
そして、礼拝の対象へ水、華、香、灯火などを供えることとなり、やがて、現在のような意味になりました。 つまり、「自分自身を卑しい者と自覚し、その上で自分にとって一番大切な物品を尊き者に対してそなえること」と言うことができると思います。

日本の民間信仰においては死者や先祖に対する追善供養のことを特に指していわれますが、本来の仏教的理解からすると程遠い考え方であると言えるでしょう。

<真宗の供養>
真宗では「追善供養(ついぜんくよう)」はいたしません。
=亡くなった方の冥福を祈り、亡くなった方の生前の罪を拭うため生者が死者に善行を差し向けることを「追善供養」と言います。
法然上人、親鸞聖人が私たちに勧める念仏の教えでは、そういった修行は雑行(迷いを深める修行)であるから、そこからは遠離せよとハッキリいわれ、本願寺の8代目の蓮如上人は「雑行を投げてて、一心一向に弥陀をたのめ」といわれています。
また、法然上人の遺言には”追善の仏事ではなく、報恩の仏事をするように”と言われていることから、真宗でいう供養とは仏様の教えを聞くことが何よりの仏事であると云えます。

 

雑感。モジモジしたら書きたまえ3

<悲しみの深さの中に 共に出遇える世界のあることを知る。>

 

近な方を亡くすのはとても悲しい。その別れが受け入れ難いことであればあるほど、私たちはいつまでもそのことを忘れることができません。

 

き人とのご縁を「有り難かった」といただけるお別れあり、また若くして亡くなった我が子のことをおもうと、ポロポロと涙が出て止まらなくなる人あり。(我が子だけではないのでしょうが・・・・)

そこで「いつまでも悲しんでいられない」と立ちあがって、その悲しみを仏法に投げかけてみるけれども、聞法してもそのご縁が「有り難かった」とは受け入れられない。それももっともです。

 

どうにもならんというが、どうにもならぬことはどうもせんでいいのであります。自然なのであります。それをどうかせねばならぬと思っているのがはからいで、そのために暗いのであります。どうにもならんことは暗いのではない。それはどうにもしないでいいことなのであります。(仲野良俊)

 

をなくして見送る悲しみはどこまでも深いのでしょう。しかし、見送られる方の立場に立って想像してみれば、そういつまでも泣いていも困るのではないかと思うのです。

そして、その悲しい気持ちを一体誰がなぐさめてくれるのかといえば、やはり先立って亡くなっていかれた子より他には誰もいないのだといえます。だから、「そう悲しまず、どうぞ親不孝の罪を許して仏法を聞いてください」というのが亡くなっていかれた方々の切実な願いなのではないでしょうか。

 

子をたすけるのではなく、子にたすけられる私なのです。

 

そこに親子が「共にたすかっていきたい」という”人間の本有の願い(本願)”を互いに念じあっている。だからこそ、「その悲しみを縁として、悲しみを超えた世界に共に出遇って欲しい」と十方世界の彼方の仏から願われている存在が私たちなのです。

 

亡き人を案ずるあなたが 亡き人から案じられている  (廣瀬 杲)

 

こういただかれた時、手を合わせるこころの中に新たな世界が開けてくるのでしょう。(釈大攝)

5月予定の春季永代経法要について(お知らせ)

令和2(2020)年5月予定の春季永代経法要について(お知らせ)

 

謹啓 仲春の候、御門徒の皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察いたします。平素より萬行寺護持興隆にご尽力いただき御礼申し上げます。

さて、5月14日(木)から16日(土)までの3日間、毎年恒例の「春季永代経法要」の厳修予定で準備をすすめておりましたが、連日報道されております新型コロナウイルス感染拡大に伴う「緊急事態宣言」を受け春季永代経法要は中止にはせず、参詣者されるみなさまの受け入れはしない形にて予定通り(逮夜は無し)の日程で寺内一同でお勤めすることといたしました。

尚、法要期間中は御門徒の皆様におかれましては自宅にてお内仏の荘厳を整え、ご家族皆さまで各自永代経法要をお勤めくださいますよう、よろしくお願いいたします。         合掌

 

1