徳風29号 聞法道場

<講と両堂再建>

明治期、大谷派は「相続講」の結成を宗門挙げて取り組みました。この頃の日本は大きな時代の転換期にあり、これまで仏教を礎とした国策を撤廃した時代。
そのため世情は混乱を極め、仏教排斥運動も激化しました。
その最中「蛤御門の変」によって両堂を消失した宗門は徳川の後ろ盾を失っていました。さらに新政府に様々な無理難題を押し付けられた事により莫大な借財も抱えていたのです。この混迷を案じた我々の先達が「原点に帰り門徒の志によって聖人の教えを再興しよう」と発案したのが相続講です。幸いにこれが機縁となり全国の門徒の愛山護法の精神により両堂再建と莫大だった借財もほぼ返済。宗門は息をみごとに吹き返しました。こうして相続講は念仏相続を根本の願いとしながら宗門復興に絶大な力を発揮したのです。
時代は変わっても、あなたの家庭に親鸞聖人の教えが相続されているのはこの「講」のお陰なのです。
上の写真は左底講の『おふみさら御文浚い』の様子です。左底では毎年報恩講と御文浚いが行なわれます。御文浚いはお坊さんと一緒にお昼までかかって読めるところまで声に出して読みます。毎月25日の夜には聞法会を開き、お坊さんをお招きして聖人の教えに親しんでいます。

寺報 徳風 掲載記事 「毎日が報恩講」

古来より門徒は親鸞聖人の祥月命日を『報恩講』または『ごしょうき御正忌』と呼び習わし大切にお勤めしてきました。また浄土真宗は「報恩講教団」とも言われ、門徒は各家庭に至るまで皆で報恩講をお勤めするものであるとも言われています。
  その由来は、法然上人の遺言である
『没後二箇条事(もつごにかじょうのこと)』にあります。「私が亡くなった後は、追善仏事ではなく報恩仏事を行うように」という趣旨の言葉を遺され、親鸞聖人滅後の遺弟はその言葉をまもり伝えて聖人の命日を『報恩講』としました。そして今日でも全国のお寺で毎年勤められています。
この遺言にある「追善仏事」とは、旧来の日本仏教にみられる死者の冥福を祈る様な仏事のあり方です。これに対し、法然上人が示された「報恩仏事」とは、亡き人の死を通して、そこに集う者達一人ひとりが阿弥陀如来のお心に遇う事が仏事の本意であり、仏の心に適うのだと記されています。
このことによ由って浄土真宗の仏事は死者の冥福を祈るための仏事ではないと言われています。そして、毎日の仏事のすべてが親鸞聖人や亡き人を通して阿弥陀如来の教えに出遇うための報恩講であるとまで言われてきたのです。(住職記) 寺報徳風第29号より転載

真宗本廟 子ども奉仕団に参加しました。

『真宗本廟子ども奉仕団』に子どもたちと行ってきました。日本全国から総勢190名が集まりました。うち長崎からは27名。萬行寺からは3名が参加。同朋会館にて沢山の友達と一緒にお勤めや仏様のお話を聞いたりして楽しい一日を過ごしました。また、朝のお勤めの後、親鸞聖人の前で多くの人に見守られながら帰敬式を受け法名をいただきました。新たな仏弟子の誕生に感動しました。この経験は一生の思い出になることでしょう。

2019年 日曜学校お泊まり会(初日)

今年も雪浦・真光寺の日曜学校のお友達と一緒にお寺で楽しい夏の思い出作りをしました。

雪浦の真光寺さんと合同の日曜学校の交流として一昨年から始めたお泊まり会。

今回は保護者の参加(もちろん泊まりません)もあり、さらに賑やかなお泊まり会になりました。

あらかじめ準備万端で臨んだのでさほど慌てることなく、無事に終わりました。

子どものつどいはお寺の生命線と言っても過言ではないほど大切なものだと考えています。これからの時代の担い手を育てると言う意味において、教えるものが教えられると言う意味でも、子どもたちがそこにいるということも大事なことです。


今回は父母さんの参加もあり、さらに賑やかで楽しい集いになりました。
開会式の後は竹細工、夕方は読み聞かせをしていただきました。日頃、仏さまの教えに触れる機会の少ない子どもたちにとって見るもの聞くものが初めてごと。お寺は学校では教えてくれない事が聞けるところ。そこにこそお寺の存在意義があるのではないかと思います。

 

 

 

午後から集まって結成式。

みんなで正信偈のお勤めをしました。日校お泊まり2019-1

その後は毎年恒例の全員集合で記念撮影。去年参加の子もいます。それぞれ成長しました。久しぶりの再会です。毎年撮影するとそれぞれの成長が面白いでしょうね。


 

 

 

 

開会式の後は竹細工を作ります。去年は竹ぽっくりと竹馬を作成しました。今年は竹てっぽうと竹ぽっくりにしました。竹てっぽうは高学年のお兄さんお姉さんたちに人気。

 

 

 

 

 

 

竹ぽっくりは小さい子たちに人気です。まずは絵の具で思い思いに絵付けをします。

 

 

 

 

 

     

その後は夕食。

 

子どもたちはすぐに覚えます。

夏のキャンプなどで定番のカレーライス。

去年は楽しさのあまり食べすぎた子もいました。

ほとんどの子がいつもよりたくさん食べていたようです。

 

 

今年は去年より参加者も増えたこともあってさらに多めに作っていたようですが、それもほとんど完食。次々にお代わりがやってきて厨房は大忙し。

別に作っていた大人カレーも人気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで食前食後の言葉を唱和して一緒にいただきます。

 

夕食の後は読み聞かせや手遊びなどをしていただきました。仕事が終わってやってきてくださったお母さんや止まらずに帰るこを迎えにきてくださったお母さん方も一緒に聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は音楽と歌が入ってさらに楽しくなりました。

雰囲気もよくみんな楽しく集中していました。お話しする方も楽しそう。

こう言ったことは互いの呼応が大切ですものね。
最後は時津ふるさとカルタで盛り上がりました。

特に「て」のカードは大人気。理由は「寺は浜田の萬行寺」だからです。まさに争奪戦。

 

さて、夜は更けていきます。

布団に入ってもいつもとは違う雰囲気や友達と遅くまでいることの楽しさで寝ない子や不安で眠れない子もいたようです。

 

おやすみなさい。

 

 

1