初めての花まつり

みんなではい!「天上天下唯我独尊!」

 初めての花まつりを行いました。

総勢で40人ぐらいの子どもたちが集まりました。

「花まつり」は灌仏会(かんぶつえ)といわれ、その由来は古いようです。

お釈迦さまの誕生を祝うということで、花まつりとも言われているようです。

仏説無量寿経には

右脇より生じて現じて七歩を行ず。光明顕曜にして普く十方無量の仏土を照らしたまう。六種に震動す。声を挙げて自ら称う。「吾当に世において無上尊となるべし」と。

釈尊が誕生した時の様子が語られています。

右の脇より生まれ、七歩あるいて 「われ世において無常尊となるべし」といわれています。

別の経典には「天上天下唯我独尊」とでてきますね。

 

これだけの子どもたちが集まるのは久しぶり。なんだか元気が出てきます。

そもそもこの企画の始まりは、子どもが通っている「自由の森保育園」の子どもたちが毎年お寺に遊びに来るようになってからでした。保育園の方から打診があり、実現した企画です。

何日も前から綿密に準備をして、坊守が大奮闘。お斎を作ってくださる御門徒さんへの連絡と手配。それから食材の準備と保護者のお母さんたちへの参加の呼びかけ、花の準備と記念品の選定から手配までなどなど・・・。忙しい中によくここまで・・・・。

多くの人は表の様子を褒めてくださいますが、それも縁の下の力持ちのおかげです。役者はいい裏方の仕事に支えられていい芝居ができる・・・。本当です。

手伝ってくださったご門徒さんも前日からの掃除や子ども達の面倒。当日の50人分のお斎を作っていただくなどなど、手の行き届かない細かなところまで準備してくださいました。

スタッフの皆さん本当にありがとうございました。来年はこの経験をしっかり生かして、いい花まつりをしたいものです。二年目ってとっても大事ですもんね。

毎年するようにと思い自分たちへのプレッシャーも込めて
思い切って買った白象のナータが大活躍してくれた。
とっても可愛い愛らしいスタイルです。
表の看板のポスターデザインはデザインアルジュナです。なかなか好評のようです。
今回を機に作ったオリジナルの記念品。小さなトートバッグ。

子どもたちはお昼を食べた後も、境内を元気に走り回って夕方まで遊んで帰っていきました。

一日中境内ではで元気な声が聞こえていました。

おとなの寺子屋講座2

第2期目の2回目「おとなの寺子屋講座」25日(日)

 

〜お仏壇の意義〜

「仏壇」は”ご先祖を祀る”ためにあると考えられているのが一般的です。

しかし、真宗では元来から「お内仏」と呼び習わされ、仏さまの教えをいただくためにあるとされています。

現代の私たちが忘れている「こころのゆたかさ」を訪ねる第2回目です。

おとなの寺子屋講座1

今月の25日から第2期目(6回限定)の「おとなの寺子屋講座」の第1回が始まります。

1回目と2回目は都合よく日曜日に当たりました!

みなさまどうぞおいでください。

 

真・化・偽の宗教

神仏への祈りや加持祈祷・墓参り・先祖供養・・・・。

あまりに多様でわから ない「宗教」。「真」と「偽」の宗教。

または宗教ではないけれど、宗教にみえる 教えとは何なのでしょうか。

第1回目はまず「宗教」について考えたいとおもいます。

花まつり

 



花まつりはじめます。

お彼岸はじまります

 寒かった冬がようやく去り、待望の春がようやくやってきました。

 そして、いよいよ春のお彼岸が始まる時節となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 岸会とは、春分の日と秋分の日を中日とした前後を合わせての一週間の期間に勤められる法要のことを言います。

 この習慣は極東日本ならではの習慣です。その起源を尋ねると聖徳太子の頃からだともいわれています。
古来より真宗の門徒は太陽が真東から真西に沈むこの時期には、善導大師が観無量寿経疎の日想観で云われるように、夕日が西方の浄土に沈む様子をイメージしてきました。

 その様子は迷い多き世界「此の岸」から、仏のさとりの世界真実の世界、つまり「彼の岸」へと「渡って来こい」と仏が呼んでくださっているといただいて念仏に勤しんできたという歴史があります。

 


また、春はいのちの萌え出る季節でもあります。その春を愛でつつ、今日の私を育んでくださった念仏の大地と先達のご恩を憶いながら念仏もうしたいものです。

 

 お寺の法要はどなたが何度参られても自由です。宗旨など関係なくどなたでもお参りできます。お孫さんやご家族・友人など、有縁の方を誘いあってぜひお参りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

キャプション

<法話スケジュール>

18日(日中)亀井 攝

     (萬行寺住職)

   (逮夜)加来 知之 師

19日(日中)  〃

   (逮夜)  〃

20日(日中)  〃

       (逮夜)林田 信也

      (萬行寺役僧)

21日(日中)三澤 教悟

      (萬行寺役僧)

       (逮夜)此松 純劫

      (萬行寺役僧)

22日(日中)亀井 攝

      (萬行寺住職)

 

1